Diary

電子書籍のメリット[最新版 2020年8月更新]

みなさんは読書をする時何で読んでいますか?

絶対に紙の本派!

いやいや、電子書籍でしょ!

と、意見が割れると思います。

どちらにも、メリットはありますし、デメリットもあります。

今回は電子書籍にフォーカスを当て、電子書籍のメリットを5つお話ししていきます。

電子書籍気になっているけど、まだ買わなくていいかなと思っている方に少しでもお役に立てたら幸いです。

電子書籍のメリット5選

メリットは以下の5つになります。

・持ち運びが便利

・一つの端末に複数の本を入れ込める

・購入が楽

・メモがしやすい

・目に優しい(kindle paper white)

それでは詳しく解説していきます。

持ち運びが便利

これは、みなさんもお分かりいただけると思います。とにかく、紙の本よりも持ち運びが便利です。

実際、電子書籍に慣れればめちゃくちゃ快適です。

電車の中やカフェの中など日常的な場面でも、取り出しが楽ですぐに読むことできます。

また、旅行や出張など遠くに出かける時でも、荷物が少ない状態で本を読むことができます。

本だと1冊であってもかさばってしまうし重たくなります。

それが2冊3冊と増えていけば尚更です。

その点に比べれば持ち運びの便利さは一度体験してみて欲しいです。

まずは、kindleの端末でなくてもいいので、携帯のアプリでkindleをダウンロードして、携帯からでもチェックしてみてください。

一つの端末に複数の本を入れ込める

持ち運びが便利で、さらに一つの端末で複数の本を所有することができます。

これもめちゃくちゃ便利です。

携帯やタブレットが本棚になるわけですから、読みたいなと思った本や、復習したい本、漫画なども携帯で読み返すことが可能になります。

それも家だけでなくどこでもできるのです。

ここまで聞くだけでも電子書籍を取り入れない理由がありません。

購入が楽

電子書籍は購入がすごく楽です。そして、読みたいなと思った本をその場で読めます。

これは意外と大事です。

本であれば本屋さんに行って買わなければなりません。

また、紙の本は定価で売られています。

反対に、電子書籍は本屋さんに行く必要はないですし、定価より安く買えることがとほとんどです。

つまり、本屋まで行く道中の時間の短縮にもなり、さらに本を安く買うこともできます。

また、本を読みたいなと思った瞬間に本を購入し読むことができる。

これは、本をまだあまり読んだことがない方にとってはすごくメリットになります。

例えばインターネットなどで本を検索したり、YouTubeで本を紹介している動画を見た時に、その場でこの本読みたいなと思ったとします。

その時に電子書籍の選択肢がないと、本を買いに行くという手間と時間を割かなければなりません。

そこで面倒だからやっぱり買わなくていいやと、なってしまう方が多いのです。

本を読む習慣になっている方は本を買いに行くことさえも楽しいでしょう。

ただ、活字が苦手で本が嫌いという方は本屋に行く手間と時間は苦痛でしかないはずです。

そこを電子書籍は解消できるから便利なのです。

また、読みたいなと思ったモチベーションを保ったまますぐに読めるのもメリットになります。

メモがしやすい

多くの電子書籍アプリにはハイライト機能というものがあります。

用はマークみたいなものです。

これが意外と便利。

読んでいる最中に覚えておきたいなと思ったものを片っ端からハイライトしていくと、大事なところだけ見返すことができます。

本だと、いちいちペンでマークをしなくてはなりませんし、見返す時に本をめくって探さなければなりません。

それに比べ、電子書籍であればハイライトの一覧がありますし、そこからキーワード検索までできます。

ここまでくると紙の本より電子書籍に慣れる方が今の時代にフィットしているということが分かると思います。

目に優しい(kindle paperwhite)

これは端末によるのですが、僕が使っているkindle oasisやkindle paperwhiteは目に優しいタブレットとして作られています。

携帯などは目の方向に直接光を当てているので、目が疲れやすく睡眠の妨げにもなります。

それに比べ、kindleの端末であればディスプレイの表面に光を照らしているので、目が疲れにくく快適です。

夜の睡眠の妨げにもならないので、少し暗い中でも快適に本を読めて、タブレットなのに睡眠の質を下げず眠りにつくことができます。

また、防水機能がついているのでお風呂の中でも本を読めます。

お風呂に浸かり、リラックスしながら読む本は最高です。

僕が使っているkindle oasisと通常のkindle paperwhiteのリンクを貼っておくのでぜひチェックしてみてください。

実際に僕が取り入れている電子書籍の使い方

僕は紙の本派か電子書籍派か結局どっちなのか?

ずばり、、、どっちもです!

紙の本も好きですし電子書籍の便利さも活用しています。

ではどのように使い分けているかというと、出かける時は必ず電子書籍。kindleの端末だけでなく普通にiPhoneとかでも読みます。

家では気分によって紙の本か電子書籍かを使い分けています。

また、夜寝る前に関しては必ずkindle oasisで本を読んでいます。

睡眠の質を落とさないようにしたいけど、本だと暗くてある程度の光がないと読めないため、夜はkindleの端末が最適です。

また、kindleの良いところは、本しか読めないというところにあります。

iPhoneなどで本を読もうとすると、通知が気になったり、SNSやYouTubeをすぐ開ける状態なので、常に周りを気にしている感覚で本を読まなければなりません。

それに比べkindleであれば、周りの外的ディストラクション。つまり、外部からの通知や誰かと繋がっているという感覚が引き起こす注意散漫を防ぐことができます。

やはり、kindleの端末が最強ですかね。

これが僕の電子書籍の取り入れかたです。

僕が使っているkindle oasisは少し値段がしますが、正直kindle paperwhiteとそこまで変わりはないと思います。

ぜひ、電子書籍を生活に取り入れ、快適な読書ライフを送ってください!